年金受給とFIRE:最適な受給タイミング

当ページのリンクには広告が含まれています。

↓タップで応援お願いします!

にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ
にほんブログ村

FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的自立と早期リタイア)を目指す人にとって、年金の受給は避けて通れない重要なテーマです。

年金受給は、早ければ60歳から、遅らせれば75歳まで繰下げることが可能です。

では、FIREを達成した人にとって、年金をどのタイミングで受け取るのが最も賢い選択なのでしょうか?

本記事では、FIREと年金制度の関係、そして年金受給の最適なタイミングについて、データと戦略を交えて詳しく解説します。


目次

FIREと年金制度の関係

FIRE生活と公的年金の役割

FIREを達成するためには、資産運用や節約により、老後までの生活資金を自力でまかなう準備が必要です。

しかし、FIREを実現した後も、公的年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)は生活の支えとなる重要な収入源です。

特に、長寿化が進む現代においては、リタイア後の30年〜40年の生活資金を完全に自分の資産だけで賄うのはリスクが高いため、年金の戦略的な活用はFIRE生活を安定させるために不可欠です。


年金の基本:種類と受給条件

年金の種類

公的年金には主に次の2種類があります。

年金の種類対象者支給条件
老齢基礎年金自営業、フリーランス、主婦など原則として10年以上の加入が必要
老齢厚生年金会社員、公務員など厚生年金加入期間に応じて支給

FIRE層の多くは、会社勤めの経験を持つため、両方の年金を受給するケースが一般的です。


年金の受給タイミングと支給額の関係

受給開始年齢の選択肢

公的年金の受給は、60歳から75歳までの間で選択可能です。

標準的な受給開始年齢は65歳ですが、以下のように早めたり遅らせたりできます。

受給開始年齢減額・増額特徴
60歳約▲30%最も早いタイミング。支給額は大きく減る。
65歳0%標準年齢。特に増減なし。
70歳約+42%支給額が大きく増える。長寿向けの選択肢。
75歳最大+84%受給額は大幅アップ。ただし寿命リスクもある。

支給額の計算イメージ(例)

65歳で年金を月10万円もらえる人が、繰上げ・繰下げを選択した場合の月額は以下の通りです。

開始年齢月額支給額増減率
60歳約70,000円▲30%
65歳100,000円0%
70歳約142,000円+42%
75歳約184,000円+84%

FIRE後における受給戦略の考え方

ポイント1:繰下げ受給で生涯年金額が増える可能性

FIREを達成した人は、年金に頼らず生活できる状態にあります。

そのため、すぐに年金を受け取らずに繰下げ受給を選択することで、将来の受給額を増やす戦略が有効です。

特に次のような人には繰下げ受給が向いています。

  • 資産に余裕があり、生活費は投資収入や預貯金でまかなえる人
  • 長寿の家系であり、平均寿命以上に生きる可能性が高い人
  • iDeCoや企業型DCで別途年金収入がある人

ポイント2:繰上げ受給はリスクヘッジにも

一方、早く受給する「繰上げ受給」には以下のようなメリットがあります。

  • 資産取り崩しのスピードを緩められる
  • 投資リスクを抑えられる(相場下落時など)
  • 健康に不安がある場合、受け取れるうちに受給開始できる

判断基準の整理

以下のようにライフスタイルや健康状況を基準に、繰上げ・繰下げの選択を検討すると良いでしょう。

状況おすすめ受給方法
FIRE資産が十分にある繰下げ受給
投資による収入が減ってきている通常〜繰上げ受給
健康に不安があり、早く現金が必要繰上げ受給
長生きの可能性が高い繰下げ受給

FIREと年金の「損益分岐点」を考える

年金の損益分岐点とは?

損益分岐点とは、早く年金をもらう場合と遅くもらう場合で、総受給額が逆転する年齢のことです。

例えば、65歳から受給する人と70歳から受給する人では、約81歳前後が損益分岐点となります。

具体例(概算)

年齢65歳開始の総受給額70歳開始の総受給額
70歳約600万円0円
75歳約1,200万円約850万円
80歳約1,800万円約1,700万円
81歳約1,920万円約1,920万円
85歳約2,400万円約2,550万円

81歳を超えると繰下げ受給の方が得になる

FIRE後の生活設計では、この損益分岐点を踏まえた判断が重要になります。


年金戦略とFIRE資産の連携

年金受給を考慮した資産取り崩し戦略

FIRE後は「いつからどれだけ年金がもらえるか?」を想定したうえで、次のように資産の取り崩し計画を立てることが重要です。

  • 60〜65歳:年金なし → 資産を徐々に取り崩し
  • 65〜75歳:年金受給の選択期間 → 投資と年金のバランス調整
  • 75歳以降:年金を主軸とした生活へ

iDeCoや企業年金との併用も検討

FIRE世代では、iDeCoや企業型確定拠出年金(企業型DC)などの運用も並行して行っている人が多いため、それらの年金開始年齢とのバランスも重要です。

  • iDeCoは原則60歳から受け取り可能
  • 公的年金と受給タイミングを調整して、税負担を抑えることも可能

税金と社会保険料への影響

年金を受け取り始めると、それが所得とみなされ、住民税・国保保険料・介護保険料などの社会保険料が増える可能性があります。

FIRE生活では所得を抑え、社会保険料を最小化する戦略を取ることが多いため、年金受給開始のタイミングが社会保険料に与える影響も考慮しましょう。


まとめ:FIRE後の年金受給は「遅らせるほど得」とは限らない

FIREを達成したからといって、必ずしも繰下げ受給が最適とは限りません。

以下のような要素をバランス良く考慮し、自分にとってのベストタイミングを見つけましょう。

  • ライフスタイルと資産状況
  • 健康状態と平均寿命
  • 投資収益と生活費の関係
  • 税金・保険料への影響
  • iDeCoや企業年金との連携

年金受給のタイミングは、FIRE後の人生を左右する重大な選択です。

じっくりとシミュレーションを重ねて、後悔のない判断をしていきましょう。

↓タップで応援お願いします!

にほんブログ村 投資ブログ 投資でFIREへ
にほんブログ村
ゆうが退職するまで
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次