↓タップで応援お願いします!

にほんブログ村
FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す人にとって、税金の知識は不可欠です。
投資や退職金、資産運用など、FIREの過程ではさまざまな税制が関わってきます。
この記事では、FIREを目指す・実現した人が知っておきたい日本の税務知識について、具体的に解説します。
FIREでは、通常の給与所得とは異なる所得形態(配当、譲渡益、退職金など)が中心になります。
それに伴い、税負担の計算方法や節税のポイントも変わってきます。
FIREでは以下のような所得と、それに対する課税が関係します。
所得の種類 | 主な例 | 課税方式 |
---|---|---|
配当所得 | 株式の配当金 | 源泉徴収・申告分離課税など |
譲渡所得 | 株式や不動産の売却益 | 申告分離課税 |
退職所得 | 会社員時代の退職金 | 退職所得控除+特別課税 |
雑所得 | ブログ収益、副業、暗号資産など | 総合課税(場合により分離) |
年金所得 | 国民年金やiDeCoの受給 | 公的年金控除+総合課税 |
NISA口座で得た運用益や配当は非課税となるため、長期投資と非常に相性が良いです。
iDeCoは掛金の全額が所得控除となるため、現役時代の節税効果が非常に高いです。
会社を退職する際の退職金は、勤続年数に応じて控除が受けられ、税負担を大幅に減らせます。
勤続年数 | 控除額 |
20年以下 | 40万円 × 勤続年数 |
20年超 | 800万円 + 70万円 ×(勤続年数 – 20年) |
退職金の受け取りは一時金方式にすることで税制優遇を最大化できます。
特定口座(源泉徴収あり)で株式を運用している場合、確定申告をせずに済ませる方法があります。
しかし、所得の合計や住民税との関係で、あえて申告する/しないの判断が重要になります。
FIRE後の所得が少ない場合、各種所得控除を活用することで課税を抑えることができます。
控除の種類 | 控除額 |
基礎控除 | 最大48万円(所得2400万円以下) |
配偶者控除 | 最大38万円 |
扶養控除 | 一人あたり38万円〜63万円 |
ブログ収益やフリーランス収入、暗号資産などは雑所得として総合課税の対象となります。
国民年金や企業年金、iDeCoの受け取りは雑所得扱いで総合課税されます。
公的年金控除の枠内に収めることで非課税にできる可能性もあります。
年金収入 | 公的年金控除額 |
年金年額65万円以下 | 全額控除(課税なし) |
年金年額130万円 | 約60万円程度控除 |
FIRE後は自分で収入や控除を管理する必要があります。
確定申告を正確に行うことは、税負担を減らし、将来のトラブルを防ぐカギとなります。
控除名 | 内容 |
医療費控除 | 一定額以上の医療費支出 |
寄附金控除 | ふるさと納税など |
雑損控除 | 災害による損失 |
社会保険料控除 | 国民年金、健康保険などの保険料 |
節税はFIRE後の生活資金を守るための重要な戦略のひとつです。
FIREは自由な生活を実現する手段ですが、税金の知識を持たなければ、その自由を損なうリスクもあります。
税務知識を身につけ、制度を活用しながら効率的な資産運用とキャッシュフロー管理を行いましょう。
正しい申告と節税戦略が、FIRE生活をより豊かにしてくれます。