↓タップで応援お願いします!

にほんブログ村
FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す過程において、資産を計画的に積み上げることはもちろん重要ですが、 その資産がどのように推移しているのか、 そして目標に対してどれだけ進んでいるのかを”見える化”することも極めて大切です。
資産評価を定期的に行うことで、投資判断の見直しや支出の調整、生活スタイルの再考につながり、 FIRE達成のスピードと確実性が高まります。
本記事では、FIREを目指す上で重要な資産評価の基本と、その具体的な方法について解説します。
FIREには「目標金額」があります。 その金額に対して今どの位置にいるのかを知るには、定期的な資産評価が不可欠です。
たとえば、目標額が6,000万円で現在の資産が1,200万円なら、進捗率は20%です。
これを把握しておくことで、達成までの時間軸や必要な積立ペースも明確になります。
ちなみに私は日々の投資信託の進捗をブログで公開していつでも把握できるようにしています。
↓↓↓
資産が増えていく過程を見える化すると、FIREに向けた努力が数字で実感できます。
特に投資は時間を味方につける行為なので、 短期的な変動よりも長期的な積み上がりに意識を向けるためにも評価は有効です。
資産配分(ポートフォリオ)が予定からずれていた場合、 評価によってリバランスの必要性に気づくことができます。
たとえば、株式:債券=7:3を目指していたのに、 株式が上昇して9:1になっていた場合、リスクを取りすぎている可能性があります。
定期的な資産評価では、以下の5つの要素をチェックするようにしましょう。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
総資産額 | 預貯金、投資信託、株式、不動産などの合計 |
負債額 | 住宅ローン、カードローン、奨学金など |
純資産 | 総資産 – 負債で算出される正味資産 |
資産配分 | 株式・債券・現金などの比率 |
月間の収支 | 収入 – 支出で毎月の黒字・赤字を確認 |
月に1回の評価を習慣にすれば、資産推移をきめ細かく把握できます。
ただし、日々の値動きに一喜一憂するのは避けるべきなので、 四半期に1回程度でも構いません。
無料で使えるGoogleスプレッドシートや、 家計簿アプリ(マネーフォワードME、Zaimなど)を使うと効率的です。
項目 | 金額(円) |
現金・預金 | 1,200,000 |
投資信託 | 2,500,000 |
株式 | 3,000,000 |
不動産 | 0 |
仮想通貨 | 100,000 |
合計資産 | 6,800,000 |
負債(住宅ローン) | -2,000,000 |
純資産 | 4,800,000 |
FIREに必要な目標資産額を明確にし、毎回の資産評価と比較しましょう。
進捗率を可視化することで、あと何年で達成できそうかという予測も立てやすくなります。
長期投資では、最適なリスク・リターンを維持するために、 半年〜1年ごとのリバランス(資産の再配分)も重要です。
理想とするアセットアロケーションを維持できているかをチェックしましょう。
資産は「収入 – 支出」の結果です。
年間を通じてどれだけ資産が増減したか、 その原因が投資成績なのか、支出増なのかを分析すると、翌年の戦略に役立ちます。
銀行口座、証券口座、クレジットカードを一括管理。
自動で資産推移を可視化してくれる。
自作のテンプレートを使えば、柔軟に資産を管理可能。
カスタマイズ性が高く、FIRE用のKPIも記録しやすい。
評価データをもとに、資産推移のグラフ化も可能。
月ごとの伸び率を視覚化してモチベーション維持に。
FIREを実現するには、「どこに向かうか」だけでなく「今どこにいるか」を知る必要があります。
定期的な資産評価は、そのための最も基本かつ強力な手段です。
資産評価を通じて、目標との距離を可視化し、改善策を講じながら着実に進んでいきましょう。
小さな一歩の積み重ねが、未来の自由を手に入れるカギになります。